2020年06月16日 【株価】日経平均株価が前日比プラス1,000円超の大幅上昇♪ 皆さんこんばんは。サラリーマン投資家見習いです。本日は日経平均株価が前日比プラス1051.26円と大幅に上昇しました!久しぶりの4桁の上昇ですね(´∀`*)また、ここ最近ボラティリティが大きくなってきているので、もう少し落ち着いてほしいですね笑 にほんブログ村
2020年06月15日 【株価】日経平均株価が前日比マイナス774.53円の大幅続落… 皆さんこんばんは。サラリーマン投資家見習いです。本日も日経平均株価は前日比プラス774.53円と3日連続の下落となりました(´;ω;`)先週23,000円台に突入したと思ったら、この3日間で1,500円以上も下落しております(´Д⊂)案の定、上昇の勢いが強かった反動で下落の勢いもすごいですね… にほんブログ村
2020年06月11日 【株主優待】三光マーケティングフーズから株主優待の変更が発表されました。 皆さんこんばんは。サラリーマン投資家見習いです。本日三光マーケティングフーズから株主優待の変更の発表がありました!これまでは保有株式数と保有期間に応じて店舗で使える割引券が貰えたのですが、今後は三光マーケティングフーズの通販サイトで利用できるポイントが貰えることになります。これまでの割引券も全部と引き換えで東京チカラめしのレトルトカレーやお米とも交換ができたのですが、今回の株主優待内容の変更で選択肢が広がりそうです!ただ、お店で利用する場合は結構な金額の割引を受けることができたので、それが無くなるのは少し残念です(´;ω;`)これまで店舗で優待券を使っていなかった人にとっては、今回の株主優待内容の変更は改善だと思います!ちなみに株主優待の上記内容変更は今年の12月の権利からなので、今月(6月)の株主優待は従来の内容となるみたいです。詳しい株主優待の変更内容は三光マーケティングフーズの適時開示をご参照ください。株主優待のもらい方はこちらの記事で紹介していますのでご参照ください。 にほんブログ村
2020年06月08日 【株価】日経平均株価がついに23,000円台に突入♪【6日連続上昇】 皆さんこんばんは。サラリーマン投資家見習いです。本日も日経平均株価が前日比プラス314.37円と6日連続の上昇となり、ついに23,000円台に突入しました!先週に引き続き今週もプラスで始まりました♪勢いが止まらないですねw(゚o゚)w オオー!上昇の勢いが強すぎていつか暴落が来そうで怖いですね… にほんブログ村
2020年06月06日 【株主優待】関門海(3372)の株主優待を使って玄品ふぐでふぐ料理のコースをいただきました!【飲食系銘柄】 皆さんこんばんは。サラリーマン投資家見習いです。今日は関門海の株主優待券を使って、玄品ふぐでフグ料理を食べてきました。今回はコロナの影響でなかなか株主優待券を使えず、有効期限ぎりぎりでの利用となってしまいましたが、無事に使い切れてよかったです(´∀`*)今回は正午膳(ランチ限定)の4,000円(税別)コースを頼みました。(※ランチは店舗によって実施していないところもあるので事前にご確認ください。)てっさからぶつ刺しへの変更が200円(税別)かかってしまいますが、ぶつ刺しのほうが好きなため変更しました! ちなみに4,000円の正午膳のコース内容は、湯引き、てっさ(プラス200円(税別)でぶつ刺しに変更可能)、唐揚げ、鍋皮、鍋用コラーゲンゼリー、てっちり、雑炊、デザート(ゆずシャーベットorナッツアイス)と結構量が多かったです。HPには期間限定ランチコースと記載があるので、いつかは終わってしまうのかもしれないですが、次回の優待券が貰える時もまだ実施していたら、また頼もうと思います。正午膳についての詳細はこちらのページをご参照ください。最近業績があまり良くないため、今後株主優待がなくならないか少し心配です(´;ω;`)簡単な関門海の株主優待の紹介は下記をご覧ください♪ □■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□関門海(3372)◇会社概要: ふぐ料理のお店「玄品ふぐ」を運営◇株主優待内容(2020年6月6日現在) 100株以上の株主を対象に保有株数に応じて 下記金額相当の株主優待券がもらえます。 100株以上300株未満 1,000円(税抜)相当額の優待券1枚 300株以上600株未満 3,980円(税抜)相当額の優待券1枚 600株以上1000株未満 3,980円(税抜)相当額の優待券2枚 1000株以上 3,980円(税抜)相当額の優待券3枚 店舗以外でもお取り寄せにも利用ができます。 株主優待の詳細はこちらをご確認ください!◇権利確定月:3月、9月☆おすすめポイント☆フグ料理が食べられる株主優待は珍しいと思います!株主優待の利回りを考えると、買うならば300株もしくは600株がおすすめです。□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□□■□■□■□■□株主優待のもらい方はこちらの記事で紹介していますのでご参照ください。